日本の城のはてなブログ

進化していった天守の姿

天守いろいろ
天守建築というと、織田信長が築城した
安土城の天守が始まりといわれています。

ですが、それは名称のことで、
それ以前にも天守に近い建築物があったことは
知られています。

松永氏の「信貴山城(しぎさんじょう)」や
多聞山城(たもんやまじょう)」に、天守建築が
あったという話を聞いたことはありませんか?

もちろん、城以外にも、お寺に大きな建物があるので、
そういった建築技術からの応用もあったことでしょう。

そうでなければ、安土城天守のような
5層6階の建てものを、
突然に建てられるわけがありません。

安土城から先は、天守建築が政治的、
軍事的に有効であるとされ、
急激に数を増やしていくことになります。

天守はそうした爆発的に増えた時期に形状を変え、
櫓などを付属した形式になるなど、変化があらわれます。

さらに、本丸や城の縄張りによって、
天守はいろいろな工夫がなされますが、
一定の法則があり、分類されています。

どういった分類に分けられているのでしょうか?

天守建築2つの分類

天守の形式は大きく分けて2つあります。

・望楼型(ぼうろうがた)
2階以上の入母屋(いりもや)造りの御殿や櫓の上に、
小さな望楼型の小屋を載せた形の天守です。

屋根には千鳥破風や唐破風などが施されて、
装飾性が高く、破風下にも小部屋を造って
石落としを設けるなど、実戦向けなのが特徴です。

関ヶ原の戦いを境に、形式の変化がみられ、
前期(または初期)と後期とわけられます。

・前期望楼型
初層の幅に対する最上層の幅の割合を
”逓減率(ていげんりつ)”といいますが、
初期望楼型はこの率が高く、
初層に比べて望楼部分が小さいのが特徴です。

<天守例>
・丸岡城天守
・犬山城天守

・後期望楼型
前期に比べて逓減率が小さく、
前期に比べてスリムな印象を受けます。

実戦向きではあるものの、破風をおおく設置して、
見せるための意匠に凝ったものが多くみられます。

<天守例>
・彦根城天守
・姫路城大天守
・松江城天守

・層塔型(そうとうがた)
寺院に見られる五重塔のように、
下層から上層までのデザインを統一した天守です。

大きな破風はなく、最上段のみ入母屋屋根に
なっています。

江戸時代に建てられた城に多く、
天守台に独立して建てられることも多いです。

実戦向きの天守ではありません。

城としての面白みには欠けますが、
天下が平和になった象徴的な天守ともいえるでしょう。

<天守例>
・弘前城天守(御三階櫓)
・松山城大天守
・宇和島城天守

天守の移り変わりの流れとしては、
櫓や御殿の上に望楼を造り、
遠方まで見通せる見張り台としたのが前期望楼型で、

政治的な意味合いが込められ、
大きくて見栄えがよい後期望楼型が発生。

江戸時代になると、軍事的な要素が薄れ、
規格品のような層塔型に移っていった。

という流れになるでしょう。

見応えがあるのは、後期望楼型でしょうね。

望楼型は実戦を想定した建物だったため、
櫓との連携にも工夫がありました。

連携して守った天守の姿

天守は本丸のもっとも重要な場所に
建てられるのが通例なので、
ここを落とされないように工夫がされました。

その工夫が以下のような方法です。

・複合式(ふくごうしき)
天守の入り口を強化するために、
櫓を複合させて建てたもの(付け櫓)。

付け櫓を通らなければ
天守に入ることができませんでした。

比較的、初期の天守から見られます。

・連結式(れんけつしき)
天守と小天守や櫓などを、渡り櫓や
渡り廊下でつないだ形式です。

寄せ手が天守に入るまでの道のりが遠くなり、
反撃しやすい構造です。

小天守が入り口になっている熊本城も、連結式です。

・連立式(れんりつしき)
本丸にあたる天守曲輪(てんしゅくるわ)の隅に、
櫓や天守を建て、
それぞれを渡り櫓(わたりやぐら)で連立させ、
囲ったもの。

天守へは曲輪から入るため、
寄せ手を四方向から攻撃できる堅牢な建て方です。

典型的なのが、姫路城。

天守建築が広く採用されて、
江戸時代までの短い間に、
知恵を凝らした工夫が見て取れます。

しかし、江戸時代に入ると、
軍事的な工夫をする必要がなくなり、
櫓との連携がない形式に変わります。

・独立式(どくりつしき)
本丸から直接天守に入ることができる形式です。

主に、戦乱が収まった江戸時代の
層塔型天守にみられます。

まとめ

織田信長によって建てられた天守建築は
インパクトが強かったことでしょう。

その後の築城に欠かせないものとなりました。

望楼型の天守は実践向けに
工夫をこらされた天守ですが、
関ヶ原を境に最盛期を迎え、
最期には簡素な造りの層塔型になっていきます。

その天守を守るためにも、
櫓や小天守と連携するようになります。

城の工夫を見ていると、個人的には、
層塔型よりも望楼型の方が、

独立式天守よりその前の形式のほうが
見応えがあって面白いと思います。

モバイルバージョンを終了