誰が和歌山城を築いた? その人はどんなことをした?
和歌山城を築いたのは、豊臣秀吉の実弟である豊臣秀長です。
秀長は「羽柴左近大夫」とも呼ばれ、兄を支えた右腕として知られます。兄が感情的になりやすいのに対し、秀長は冷静沈着で温厚な性格を持ち、人心掌握や調整役に優れていました。
戦では大軍を指揮して功績を挙げつつ、内政面では財政の管理や検地の実施、治安維持に大きな力を発揮し、豊臣政権の基盤を固めました。
特に大和郡山を拠点とした時代には「大和大納言」と呼ばれ、豊臣家の安定を支える存在となります。
和歌山城は1585年、秀吉が紀州を支配下に置いた後にその弟・秀長が築城を命じた拠点であり、豊臣兄弟の絆を象徴する城といえるでしょう。
和歌山城でどんな出来事があった?
秀長の死後、和歌山城は浅野幸長の居城となり、その後は徳川御三家のひとつ、紀州徳川家の本拠地として発展しました。
江戸時代に入ると、紀州藩からは八代将軍・徳川吉宗をはじめ、後に幕府の要職を担う人材を数多く輩出しました。
和歌山城は単なる一地方の城ではなく、江戸幕府の中枢とも関わる政治的拠点となったのです。さらに大坂の陣の際には、徳川方にとって重要な前線基地として機能し、大坂城攻めの支援拠点となりました。
こうした経緯から、和歌山城は豊臣から徳川へと続く時代の流れを体現した城といえるのです。
和歌山城にはどんな言い伝えがある?
和歌山城には「白蛇伝説」が残されています。
城の天守に白蛇が現れると、その城は安泰で繁栄するといわれています。白蛇は弁財天の使いとされ、財運や幸福を呼ぶ象徴です。
紀州徳川家の繁栄や城の長期的な存続と重ねられ、この伝説は長らく人々に信じられてきました。また、和歌山城には忍者が潜んでいたという話も伝わっています。
城下町から城内へと通じる隠し通路や仕掛けがあり、攻め手を翻弄したと語られるのです。史実としての確認は難しいものの、こうした逸話が和歌山城に神秘性を与え、訪れる人の想像をかき立てます。
和歌山城は現在どのようになってる?
現在の和歌山城は、市街地の中心にそびえる白亜の天守が象徴的です。
戦災で焼失したものの、1958年に再建されました。城郭全体は「和歌山公園」として整備され、市民や観光客の憩いの場となっています。
春には桜の名所として多くの人で賑わい、天守や櫓、岡口門などが往時の姿を今に伝えています。
和歌山の名物はなにがオススメ?
和歌山といえば「和歌山ラーメン」。
豚骨醤油スープに細麺を合わせた独特の味わいは、一度食べれば忘れられません。さらに「紀州南高梅」は全国的に有名で、健康や保存食として古くから親しまれてきました。
他にもしらす丼や鯖寿司といった海の幸も豊富で、城巡りの合間に楽しみたい逸品ばかりです。城と共に土地の味を楽しめるのも、旅の醍醐味といえるでしょう。
和歌山城に関するまとめ
和歌山城は、豊臣兄弟の弟・秀長が築いた城であり、後に紀州徳川家の拠点として栄えた名城です。
白蛇伝説や忍者の逸話など、歴史と伝承が交差する魅力に満ちています。大河ドラマ「豊臣兄弟」で秀長の生涯が描かれることで、改めて注目を集めるでしょう。
歴史を辿りながら訪れると、より一層その奥深さを実感できるはずです。
自宅で和歌山城を組み立てて満喫できる
【ファセット】ペーパークラフト日本名城シリーズ1/300 復元 和歌山城(Amazon)