日光の表玄関、宇都宮城
栃木県宇都宮市の中心にある宇都宮城(うつのみやじょう)は、平安時代に土着した、藤原氏系の宇都宮氏が代々居館として使っていた地を、城として改修されたものです。
近代城郭として改修されたのは、江戸時代に入ってからで、徳川家康の側近だった本田正純が宇都宮城に入った後に行われました。
湧き水と川の水を引き込んだ水堀を持つ平城で、本丸と二の丸を輪郭、他の曲輪と梯郭式につないだ、複合式の城でした。
城の外の街を取り囲むように惣構えも施されています。
現在でも、惣構えに相当する場所は地図上で確認できます。
特に、「かまがわプロムナード」と呼ばれる通りは、北から東にかけての、惣構えそのままの位置に当たります。
総構えの西側は、現在「東京街道」がそれに位置します。
宇都宮城は関東七名城の一つとされ、江戸時代には、将軍が日光東照宮に詣でる時の宿舎として活用された、重要な城でした。
しかし、市街地の城の運命、明治時代以降は、町の発展と共に、多くの遺構が破壊されました。
復元櫓と、ハリボテ土塁
城跡の西側に、市役所の駐車場がありますが、駐車場側から城に向かうと、ちょっと風変わりな風景が望めます。
本丸にあたる土塁に穴が開いているんですね。
水堀に掛かる橋を渡り、土塁の穴を通ると、本丸広場に入れます。
土塁に穴って、そこらの城ではありえません。
通常なら、門の跡が入り口だったり、門ではなかったとしても、土塁に穴など開けません。
それには、宇都宮城ならではの事情もありました。
宇都宮城は、市街地に残る多くの城と同様、市街地化によって、ほとんどの遺構が破壊されていました。
しかし平成になり、本丸公園として残されていた一帯を復元しました。
本丸の西側を中心に、水堀、土塁、櫓、塀を復元させています。
土塁は、正確には『土塁』ではありません。
骨組みを組み、板を張り、その上に土塁に見せかける装飾が施されています。
いわばハリボテ。
骨組みがあるので、崩落の心配はなく、土塁の高さも十分に出せます。
本来の門は本丸の北側にあるのですが、西側の市役所駐車場から本丸公園に入れるよう、本来なら無かった西側に橋を掛け、土塁となっていた場所に穴を開ける事態になってしまいました。
ハリボテと聞いて、ガッカリするかもしれないですが、観光として失われた城を現在に蘇らせるためだけじゃなく、避難時の場所や備蓄品の保管施設としても活用できるメリットもあるので、現代に合わせた良い試みではないでしょうか。
さらに、土塁の中には資料館や、土塁に上がるエレベーターを設置するなど、無駄のない設計になっています。
資料館には、工事で現在の姿になっていく写真も展示されています。
失われた城を再現したいと考えている自治体には、良い資料になるかもしれないですね。
細部にこだわりを感じる復元宇都宮城
土塁の上には、土塁の端から階段で上がる方法と、資料館内部からエレベーターで上がる方法があります。
上がると、土塁に沿って塀が再現され、銃眼も施されています。
塀をよく見ると、三角に飛び出している箇所があります。
これは「横矢掛」を意識した造りですね。
土塁にとりついた敵を、ここから狙い撃つためのものです。
こういった、細かい再現は、城好きを喜ばせてくれます。
堀に沿った北と南端には、それぞれ櫓が木造で復元されています。
北にある二層二階の櫓は、実質的な天守として扱われたといわれる「清明台櫓(せいめいだいやぐら)」です。
櫓には1階部分のみですが、見学が可能。
復元された城の周りにも、こだわりを感じる場所があります。
また、本丸西側の堀沿いの遊歩道を歩いていると、不規則なラインが引かれていることに気づきます。
これは、本来の堀の位置を示したラインです。
他にも、本丸の門付近や、市役所駐車場近くにも、ラインが引かれています。
市街地では、遺構を復元するための十分な土地が確保できない事が多いので、こういった細かい表示で、楽しませてくれます。
まとめ
宇都宮城は、輪郭梯郭複合式の平城で、水堀が施されていました。
近代城郭に改修したのは、本田正純。
惣構えもあり、現在でも遺構は確認出来ます。
本丸の一部は、土塁、水堀、塀など外観復元がされていて、資料館も併設。
清明台櫓、富士見櫓が木造復元され、1階は見学ができます。
塀の横矢掛や、本来の堀の位置を、遊歩道にラインで分かるようにするなど、細かい部分に気を使って、城好きも楽しめる城になっています。
今後も復元範囲を広げる計画があるそうなので、名城を復元して欲しいですね。