信州に残る国宝の松本城はどんな城?

松本城天守

長野県松本市にある、現存天守の松本城

国宝に指定されている城の一つで、
倒壊の危機にさらされながらも、
奇跡的に残されてきました。

近代城郭の姿を残しながらも、
戦国期の色を残す松本城は、
どんな城だったのでしょうか?

国宝松本城の往時の姿

松本城は、現在の松本駅から、
約2kmの位置にある平城です。

南西が欠けた方形の本丸を、
凹型の二の丸にはまるよう配置され、
この二つが橋で梯郭式に繋がれた主郭部を持っています。

さらに三の丸が包み込み、
輪郭式の縄張りと組み合わされた形状をしています。

本丸と二の丸、三の丸を囲む堀は、すべて水堀で、
寄せ手が容易に近づけないようになっていました。

三の丸の内部は、北側に主郭部を配置し、
南側は軍勢の編成をしやすくするため、
広くとっていました。

大手門は三の丸の南にあり、
堀の外に枡形の区画をつくり、
防御を固める”外枡形”でした。

その南側には女鳥羽川が流れ、
三の丸の堀の外に、自然の堀を形成しています。

大手門以外の出入り口には、堀の外に馬出を造り、
平城(ひらじろ)としての弱点を補っていました。

松本城は、前身が”深志城(ふかしじょう)”という城で、
武田信玄の配下であった、
小笠原(おがさわら)氏によって造られた城でした。

深志城は、館城の位置づけで整備され、
どのような姿だったのか、詳細はわかりません。

しかし、 三の丸の単純な構造と、
門の外に設けられていた馬出は、
小笠原氏時代のものと言われています。

武田氏は、機動力のある騎馬隊を使った、
スピード感ある兵法が得意で、城造りにも活かされ、
馬出(うまだし)が考案されました。

大手門の南を流れる女鳥羽川も、
小笠原氏のころに流れを付け替えられ、
現在の場所になりました。

近代城郭に改修し、松本城の名に改名したのは、
豊臣秀吉から信州を与えられた
石川数正(いしかわかずまさ)でした。

本丸にある五層六階の天守は、
黒漆塗りの下見板張りですが、
豊臣系天守の特徴を残しています。

松本城のある土地は、土壌が柔らかいため、
松の木を埋めて土壌改良をしたうえで石垣を築き、
全体に掛かる負担を軽減しています。

しかし、そうした工夫をしても、
築城後に天守が傾くことがあり、
江戸時代を通じて何度か修築を重ねてきた跡があります。

築城当初の天守は、五層目に月見櫓のような
廻り縁がめぐらされていたり、破風の向きが違う、
月見櫓がなかったなど、現在とは少し違っていました。


松本城

現在の松本城

秀吉の没後、数正の子、石川 康長(いしかわ やすなが)
の代に、徳川家康の傘下に入ります。

実は、数正はもともと徳川家康の配下でしたが、
康長を連れて秀吉の元に出奔していますので、
康長にしてみれば、元に戻ったわけです。

関ヶ原の戦いでは、東軍に組したため、
辛くも松本城が戦場となることはありませんでした。

幕末の動乱にも松本城が攻められることは
ありませんでしたが、明治になると、
他の城と同じように、破却の対象となります。

しかし、地元のかた達の力により、
本丸を買い戻すことに成功しました。

その後も、一時は天守が大きく傾いて、
倒壊の恐れもありましたが、
保存会を設立して守り抜きました。

現在の松本城は、三の丸がほぼ市街地化しているものの、
北東方面の水堀の遺構が残り、
今でも水をたたえています。

外桝形の大手口は現在、広場として整備されています。

その東隣に隣接して、神社がありますが、
その場所は水堀を埋め立てた場所です。

現在の道路地図を見ると、三の丸の堀の外周に沿って
道路が作られていて、当時の規模を
うかがい知ることができます。

本丸の南西に建つ天守は、五層六階で、
北西に乾小天守、東に、辰巳櫓と月見櫓を配した
複合連結式の天守です。

水堀を隔てた二の丸側から眺めると、
ちょうど大天守を中心に左右に開いた形をしていて、
恰好の撮影スポットになっています。

乾小天守側の北側には、本丸と二の丸を結ぶ橋があり、
朱色の欄干が目を引きます。

この橋からの眺めは、辰巳櫓、
月見櫓が大天守に隠れて見えませんが、
天守の黒と橋の朱のコントラストが良く、
ここもまた、撮影スポットになっています。

松本市は、松本城を中心に、
太鼓まつり」や「そば祭り」といった、
様々なイベントを四季毎に開催しています。

そのイベントに合わせて、
施設を無料開放している場合があるので、
活用してみるのもいいですね。

国宝松本城ーイベント情報

まとめ

国宝に指定されている松本城は、
小笠原氏が整備した、”深志城”を改修した平城です。

本丸、二の丸の主郭部は近代城郭の趣を残し、
三の丸は戦国期の面影が色濃くのこる城でした。

また、三の丸には馬出が設けられ、
機動力を活かした攻勢にも適していました。

現在は三の丸の遺構はほとんど市街地化され、
馬出の遺構も残っていません。

しかし、三の丸の堀に沿うように道路が作られ、
往時の姿を偲ぶことができます。

スポンサーリンク
レンタルタグ(大)
レンタルタグ(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタルタグ(大)
コメントの入力は終了しました。