刑部神社、姫路城天守にまつわる伝説とは?

宮本武蔵
姫路城は、最上階に刑部(長壁:おさかべ)大神を奉った刑部神社がある珍しい城です。

なぜ、こんなところに神社が祀(まつ)られているのかというと、地元に伝わる、ある妖怪伝説が関係していました。
かの有名な、剣豪・宮本武蔵(みやもとむさし)も関わっているという伝説とはいったいどんなものでしょうか?

妖怪伝説?宮本武蔵と姫路城

宮本武蔵といえば、巌流島で佐々木小次郎(ささきこじろう)と決闘の際、わざと遅れてやってくることで相手を焦らし、勝利を得たという話が有名です。
真剣での決闘を生涯に何度も行い、一度も負けたことがなく、後世に「五輪の書(ごりんのしょ)」を残しました。

その宮本武蔵が、姫路城の伝説にどのように関わったのでしょうか?

関ケ原の戦い(1600)が始まる少し前、木下家定(きのしたいえさだ)という大名が城主の頃の話です。
腕は立つものの、誰にも仕えていなかった武蔵は、名前を変えて足軽の一人として奉公していました。

このころ、天守に妖怪が出るという噂があり、夜の見張り番はみんな恐れてしまいました。
これでは夜の見張りに支障が出てしまいます。
ところが、名前を変えた武蔵だけは、平気で夜の番を務めていました。

そんな様子を、もしや剣豪の武蔵ではないかと勘繰られ、正体がばれてしまい、妖怪退治を命じられます。

武蔵は、妖怪を退治することになり、ある夜、明かりを持って天守に上っていきました。

三階の階段に差し掛かかった時、突然激しい炎が回りを取り囲み、地鳴りや雷が轟(とどろ)きました。
武蔵はすぐさま、切りかかろうと太刀に手を掛けた途端、ピタリと炎は消え、轟音(ごうおん)も止みました。

四階に登ると、先ほどのような炎と轟音が鳴りますが、恐れずに太刀に手を掛けると、やはり不可解な現象がピタリと止みました。

とうとう最上階までやってきた武蔵は、妖怪の正体を突き止めようと朝まで待ちますが、そのうち夜が明けてきます。
眠気に誘われ、うつらうつらしていると、どこからともなく、女性の声が聞こえてきました。

聞けば、長壁姫(おさかべひめ)といい、城の守り神とのこと。
もともと、本丸のある姫山に刑部神社(おさかべじんじゃ)があったのですが、築城の際に移動させたため、妖怪が天守に住み着いたと言うのです。

しかし、武蔵が逃げずに登ってきたことで、妖怪は逃げ出したと姫は言います。
姫は、妖怪を追い出した礼として、武蔵に郷義弘(ごうのよしひろ)という名刀を与えました。

以上が、姫路の地元に伝わる、宮本武蔵と姫路城にまつわる伝説です。

実は、この話には後日譚があります。

この怪異を引き起こしたのは、天守に住むタヌキが化かしたものでした。
武蔵の前に現れた姫もタヌキが化け、木下家の家宝である刀を武蔵に渡し、騙そうとしたというのです。

しかし武蔵は正体を見破ってタヌキを退治し、罪にも問われませんでした。

時代は下り、長壁姫は再び現れることになります。
どんな物語があったのでしょうか?

天守内部に祀られる刑部神社

天守の最上階にある神社を奉ったのは、池田輝政(いけだてるまさ)が城主の頃でした。
池田輝政は、1601年から1609年にかけて、姫路城を中世平山城から大規模な近代城郭に造り変えた大名です。

その姫路城天守が完成するころ、不可解な出来事が起こったといいます。

そして、輝政本人も病に倒れてしまいます。

これを町の人々は刑部神社の祟りだと噂しました。
城には、輝政の症状を回復させる方法が書かれた手紙が届きます。
その手紙には、天守内と、「と」の門に刑部大神を祀る神社を建て、護摩祈祷を行う事が書かれていました。

その通りにすると、一時的ではありましたが、輝政の病状は回復したということです。

その時に建てた刑部神社が、天守内に今も残っているのです。

しかし結局、輝政は亡くなり、池田家は領地を変わることになります。

刑部神社(おさかべ)について調べてみると、以下のように書かれていました。

刑部親王(光仁天皇の皇子)は藤原百川の讒言によりその地位を追われると、親王の王女であるという富姫も幼い頃より住んでいた姫山の地で薨去。国司の角野氏がこの2人を守護神として姫山に祀って以来、代々の国司や守護職からの厚い保護と庶民からも厚い信仰を受けた。

どうやら、荒魂(あらみたま)を祀った神社のようですね。
刑部神社を姫山から移したことが祟りの原因だとすると、姫山から移した秀吉(ひでよし)が祟られないのは不思議です。

池田輝政は、織田信長(おだのぶなが)に仕えた武将でしたが、没後は豊臣秀吉に仕え、信頼もされていました。
それだけに徳川家へ鞍替えしたことで、秀吉の祟りではないかという噂も立ったということです。

それにしても、刑部(おさかべ)が長壁(おさかべ)へと字が変わったのは、姫路城の城壁が白漆喰塗りで長壁が目立つため、そのようになったのかもしれませんね。

まとめ

姫路城最上階に祀られている刑部(長壁:おさかべ)神社には、妖怪にまつわる伝説がありました。
一つは、今のような姿になる前の姫路城で、剣豪・宮本武蔵さ関わっていました。
内部は五階だったのでしょうか、当時も立派な天守だったようですね。
妖怪の仕業であったとも、タヌキが騙したともいわれる伝説です。

そして、池田輝政が現在の姿に建て替えた時の話です。

怪異を鎮めるために、城に届けられた手紙が示す通り、天守最上階に奉られることになりました。

祟り話とは穏やかではありませんが、現在でも神社が残されているということは、当時本当に怪異があったのでしょうか?
怪異とはいわずとも、何かあったのかもしれませんね。

スポンサーリンク
レンタルタグ(大)
レンタルタグ(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタルタグ(大)